映画ブログのはずがゲームブログになりつつある。そんなブログ。

2013/09/24

引退会見を聴いて

宮崎駿の引退記者会見を遅れて視聴しました。私自身は、今まで特別なジブリファンというわけではなかったのですが、今回の風立ちぬは、個人的に宮崎映画の中で一位二位を争う作品で、興奮冷めやらないままで迎えた引退発表でした。正直言うと、以前放送されたNHKプロフェッショナルでのドキュメンタリーの時に、なんとなく、もうこの先作品を作るのだろうか、という疑問は少し抱いてはいました。年齢や体調のことや、一つの作品に多大な時間と労力を割くことが強く映されていたので。

いくつか印象に残った言葉を。

僕の長編アニメーションの時代ははっきり終わったんだ、というふうに…(13分ごろ)
子供たちにこの世は生きるに値するんだということを伝えるのが、自分たちの仕事の根幹になくてはならない(24分ころ)
(文化人ではないという文脈で)僕は町工場の親父でして、それは貫きたいと思っています(30分ころ)
終わりまで分かっている作品は作ったことがない。最後まで見通せる作品は僕がやらなくていいと勝手に思って…(作りながらも考えられるっていうことが良かったというような文脈で)(45分ころ)
アニメーションというのは、世界の秘密をのぞきこむことだ。(1時間17分)
自分が手抜きしたんなら後悔が…(55分あたり)
アニメーターという職業は自分にあっているいい職業だったと思っています。(47分ごろ)
ドロドロとしたもの(60分ころ)

言及された作品や作り手
高畑勲(まあ当然)
ノルシュテイン、外套
児童文学
半藤一利
ポール・グリモー「王と鳥」
とかとか。

いつまで観られるかわかりませんがニコ生リンク下に置いときます。
(放送終了後の視聴ってプレミアムのみでしょうか?すみません…私も一般会員です)

あっ、ワーグナーじゃないですかwっていうのはナチスの流れの部分を意味してるんですかねー…あと神曲の話と風立ちぬのラスト。教養求められてる感がちょっと…ベアトリーチェ=菜穂子にしたかどうか…というのを考えて結局やめたらしいですね。ふむふむ。

作品を観て自身の考えを読みとってくださいというスタンスは変わらず、作品を作る人間としての振る舞いで一貫している感じ。言いたいことも多分根底はそんなに変わってないんじゃないでしょうか。(引退宣言は何回もありましたが 笑)
ただ、記者さんも自分が何かしら発言しようと必死なんだと思いますが、なんとなくこんなこと言うんだろうなと想定できる答えを改めて宮崎駿の口で確認するんじゃなくて、あらたな切り口で質問をしてくれると理想ですねー。


0 件のコメント: