2014年ももう少しで終わっちゃいますねー…
今回は、3DSとWii U版両方買っちゃったのでスマブラについて書こうかと!φ(`д´)カキカキ
個人的に思ったことをいくつか、
ゲームの基本部分じゃなくて、forの新しい要素中心に!
映画ブログのはずがゲームブログになりつつある。そんなブログ。
2014/12/27
2014/12/13
2014/12/12
ブログリニューアルしました
こんにちは。もゔぃです。
ふと思い立ったので、ブログをリニューアルしました。
まずは、ヘッダー画像・背景がチェンジしております。
そして、サイト名を
「もゔぃろぐ―コンテンツ系日常ブログ」
という名前にしてみました。また変えるかも。
当初考えてたより映画についての内容が減ってしまったので、
「コンテンツ系」にしてみました。
映画は変わらず観ているつもりですが、
2時間ほどの映画について一本一本書くよりも、
数十時間単位で接するゲームのほうがまとめて書きやすいというのがあります。
さて、
こんなことで、明日までに終わらせなくてはならないタスクから逃避してしまいました。
今からとても読みにくい英語論文と戦わねばなりません…
始めます…
@moviga0さんをフォロー
ふと思い立ったので、ブログをリニューアルしました。
まずは、ヘッダー画像・背景がチェンジしております。
そして、サイト名を
「もゔぃろぐ―コンテンツ系日常ブログ」
という名前にしてみました。また変えるかも。
当初考えてたより映画についての内容が減ってしまったので、
「コンテンツ系」にしてみました。
映画は変わらず観ているつもりですが、
2時間ほどの映画について一本一本書くよりも、
数十時間単位で接するゲームのほうがまとめて書きやすいというのがあります。
さて、
こんなことで、明日までに終わらせなくてはならないタスクから逃避してしまいました。
今からとても読みにくい英語論文と戦わねばなりません…
始めます…
@moviga0さんをフォロー

2014/12/02
スマホが死にました。よってデータが消えました。
昨日深夜、2年使ったandroidが壊れました。
…いや、正確に言うと、
暴走して初期化する以外どうしようもない状態になりました。
そして初期化しました。
それでも不具合が残っているので、明日新しいスマホがおうちに届きます。
(4500円で新品取り替えだったので、機種変はまた今度にしました。節約。)
あー…悲しいですね…
発症してから4時間くらい、あらゆることを試したんですけど、駄目で。
一応電話帳とメールは救い出せたんですけど、
容量overで同期を切ってた、ここ二週間くらいの画像データは消えました。
音楽や動画は入れてなかったけど、
覚えてないだけでほかにも色々消えたんだろうなあ…
SNSやgmail, evernoteとかクラウド系は全く問題ないとしても、
不便だし、データにも愛着を感じるタイプなのでダメージが大きいです。
LINEは古いトークが消える模様。でも垢作り直しじゃなくて良かった。
そして、ソリティ馬です。
前回の記事読んでいただけると分かるんですが、
今androidに入ってるゲームはこれしかなくて。
事前登録特典で「のべぼう」(課金アイテム)もゲットしていたし、
レベルMAXに育てたウマもいたんだよ…
まだ一週間しか経ってないけど、結構プレイしてたのに…
こういうことがあると、
ゲームもメールも画像もただの電子データなんだなって
当たり前だけど消えるんだなって
実感しますね。
あー凹みです。
@moviga0さんをフォロー
…いや、正確に言うと、
暴走して初期化する以外どうしようもない状態になりました。
そして初期化しました。
それでも不具合が残っているので、明日新しいスマホがおうちに届きます。
(4500円で新品取り替えだったので、機種変はまた今度にしました。節約。)
あー…悲しいですね…
発症してから4時間くらい、あらゆることを試したんですけど、駄目で。
一応電話帳とメールは救い出せたんですけど、
容量overで同期を切ってた、ここ二週間くらいの画像データは消えました。
音楽や動画は入れてなかったけど、
覚えてないだけでほかにも色々消えたんだろうなあ…
SNSやgmail, evernoteとかクラウド系は全く問題ないとしても、
不便だし、データにも愛着を感じるタイプなのでダメージが大きいです。
LINEは古いトークが消える模様。でも垢作り直しじゃなくて良かった。
そして、ソリティ馬です。
前回の記事読んでいただけると分かるんですが、
今androidに入ってるゲームはこれしかなくて。
事前登録特典で「のべぼう」(課金アイテム)もゲットしていたし、
レベルMAXに育てたウマもいたんだよ…
まだ一週間しか経ってないけど、結構プレイしてたのに…
こういうことがあると、
ゲームもメールも画像もただの電子データなんだなって
当たり前だけど消えるんだなって
実感しますね。
あー凹みです。
@moviga0さんをフォロー

2014/12/01
2014/11/08
天海モノリスの思い出~デビルサマナー ソウルハッカーズ(3DSリメイク版)
夏休みにやってたゲームの感想第三弾。


デビルサマナー ソウルハッカーズ(3DS版)。
SS(セガサターン)→PS1→3DSという流れで移植されたもの。
確か8~9月あたりにプレイしていました。
●雑感
正直そこまで丁寧なリメイクとは言えないです。操作のしづらさと、ムービーの画質(なぜかムービーだけ小さい画面になって再生される)がちょっと不満。
一方で、初心者救済に関しては結構便利なものが搭載されています。オートマッピングのやつとか。
使うと一気に難易度下がると思うので、歯ごたえ欲しい人は縛るべきかと。
(私もこれは封印)
内容も勿論面白いのだけれども、ソウルハッカーズに関しては
ネミッサ(パッケージにいる青髪悪魔キャラ)とGUMP(銃型悪魔召喚機)のデザイン、
そして予想に基づく絶妙な近未来設定が素晴らしい。
物語に大きく関わる電脳世界(パラダイムX)があるのですが、
パラダイムXの設定や、それが引き起こす問題が、
そのまま現在~今後?のインターネットの姿に重なります。
SS版は1997年発売。
●で、題名の天海モノリスってなんなのか
これは、ラスダン一つ前のダンジョン名です。
それが本当きつくて。これに6~7時間くらいかかってたっぽい。
二棟が繋がった高層ビルになっていて(都庁みたいな感じ)、
右ウィングと左ウィング各自ロックを解除して上層部に登り、
そしてまた右解除、左解除→上層部…という流れで進む。
ああ、もうこれだけでひたすら面倒くさい!
しかも、物理無効or反射の敵が結構いるから戦闘オートにしてると死ぬので注意。
正直これの後のラスダンはあまり迷わずそんなに広くないです。
難易度という意味でも、印象に残るという意味でも、
私にとっては天海モノリスが、一番ソウルハッカーズで好きなダンジョンだと思います。
あ、最初のロック解除パスワードはメモらなくても教えてくれるけど、
二回目はメモっておく必要があるので注意。
(by 自分の記憶を信じた結果ミスって再度パスワード聴きに戻った人)


プレイ時間:30時間(ゲーム内時計)
(思い出記録帳では40時間…いっぱいリセットしました)
@moviga0さんをフォロー
デビルサマナー ソウルハッカーズ(3DS版)。
SS(セガサターン)→PS1→3DSという流れで移植されたもの。
確か8~9月あたりにプレイしていました。
●雑感
正直そこまで丁寧なリメイクとは言えないです。操作のしづらさと、ムービーの画質(なぜかムービーだけ小さい画面になって再生される)がちょっと不満。
一方で、初心者救済に関しては結構便利なものが搭載されています。オートマッピングのやつとか。
使うと一気に難易度下がると思うので、歯ごたえ欲しい人は縛るべきかと。
(私もこれは封印)
内容も勿論面白いのだけれども、ソウルハッカーズに関しては
ネミッサ(パッケージにいる青髪悪魔キャラ)とGUMP(銃型悪魔召喚機)のデザイン、
そして予想に基づく絶妙な近未来設定が素晴らしい。
物語に大きく関わる電脳世界(パラダイムX)があるのですが、
パラダイムXの設定や、それが引き起こす問題が、
そのまま現在~今後?のインターネットの姿に重なります。
SS版は1997年発売。
●で、題名の天海モノリスってなんなのか
これは、ラスダン一つ前のダンジョン名です。
それが本当きつくて。これに6~7時間くらいかかってたっぽい。
二棟が繋がった高層ビルになっていて(都庁みたいな感じ)、
右ウィングと左ウィング各自ロックを解除して上層部に登り、
そしてまた右解除、左解除→上層部…という流れで進む。
ああ、もうこれだけでひたすら面倒くさい!
しかも、物理無効or反射の敵が結構いるから戦闘オートにしてると死ぬので注意。
正直これの後のラスダンはあまり迷わずそんなに広くないです。
難易度という意味でも、印象に残るという意味でも、
私にとっては天海モノリスが、一番ソウルハッカーズで好きなダンジョンだと思います。
あ、最初のロック解除パスワードはメモらなくても教えてくれるけど、
二回目はメモっておく必要があるので注意。
(by 自分の記憶を信じた結果ミスって再度パスワード聴きに戻った人)
プレイ時間:30時間(ゲーム内時計)
(思い出記録帳では40時間…いっぱいリセットしました)
@moviga0さんをフォロー

2014/10/24
今更ながらMGS3をプレイ
…それでは、夏休みにやってたゲームを思い出しつつ書く第二弾。
METAL GEAR SOLID 3(リマスター版)。
METAL GEAR SOLID HD EDITIONというパッケージに入っています。
主にプレイしてたのは6~7月ごろ。


HD EditionはMGS2 MGS3 MG MG2の4本が全部入ってるので
結構お得感あります。ありがたや~(でも今のところ3しかやってない)
HD EditionはPS3/XB360/Vita版があり、MGS3だけだと3DS版も。
私はPS2版未プレイです。サントラは昔レンタルして聴いてました!
で、私の買ったVita版の操作感はどうなのか。
概ね快適!タッチパネルでの武器交換も使いやすい!
ですが、背面タッチパッド操作が必要なアクションの一つである、(非常に物騒な言い方ですが)相手の首をナイフで切るのがとてもやりにくい。それだけ注意。
もともとPS2のリマスター版なので最先端グラフィックには劣ることもあり、
携帯機の小さな画面で楽しむのも十分ありだと思います。
内容について。
ザ・ボスのような芯のある女性キャラは魅力的だし、
映画のようなストーリーも◎。
様々なアクションを取れてやりこみ要素豊富。
世界観シリアスなのにふざけた敵キャラが多いのは好みが別れるかも。
ただ、(分かってたけど)ムービーが長い。
私のVitaに装着されてるハードカバーのスタンドが初めて使用されたほど。
アラートされないようにコソコソ進んでも、
途中で結局突っ込んで戦闘開始してしまうので(自分が下手+短気なだけ)、
自分自身がそこまでステルスアクション好きじゃないのかもなーとも思ったり。
でも、やっぱり最後の戦いが良い。戦いの場所や倒した後の演出が印象的だし、「終わってしまった…」と感じるラスボス+エンディングはゲームにとって大切だと思う。
一周目は15時間くらい。二周目はまだ途中(ケロタン挫折)。


@moviga0さんをフォロー
METAL GEAR SOLID 3(リマスター版)。
METAL GEAR SOLID HD EDITIONというパッケージに入っています。
主にプレイしてたのは6~7月ごろ。
HD EditionはMGS2 MGS3 MG MG2の4本が全部入ってるので
結構お得感あります。ありがたや~(でも今のところ3しかやってない)
HD EditionはPS3/XB360/Vita版があり、MGS3だけだと3DS版も。
私はPS2版未プレイです。サントラは昔レンタルして聴いてました!
で、私の買ったVita版の操作感はどうなのか。
概ね快適!タッチパネルでの武器交換も使いやすい!
ですが、背面タッチパッド操作が必要なアクションの一つである、(非常に物騒な言い方ですが)相手の首をナイフで切るのがとてもやりにくい。それだけ注意。
もともとPS2のリマスター版なので最先端グラフィックには劣ることもあり、
携帯機の小さな画面で楽しむのも十分ありだと思います。
内容について。
ザ・ボスのような芯のある女性キャラは魅力的だし、
映画のようなストーリーも◎。
様々なアクションを取れてやりこみ要素豊富。
世界観シリアスなのにふざけた敵キャラが多いのは好みが別れるかも。
ただ、(分かってたけど)ムービーが長い。
私のVitaに装着されてるハードカバーのスタンドが初めて使用されたほど。
![]() |
↑007やSF映画などが言及される無線は、映画好きにはたまらない。 |
アラートされないようにコソコソ進んでも、
途中で結局突っ込んで戦闘開始してしまうので(自分が下手+短気なだけ)、
自分自身がそこまでステルスアクション好きじゃないのかもなーとも思ったり。
でも、やっぱり最後の戦いが良い。戦いの場所や倒した後の演出が印象的だし、「終わってしまった…」と感じるラスボス+エンディングはゲームにとって大切だと思う。
![]() |
↑なお、プレイ一回目だっていうのにこんな酷いフェイスペイントを装着させてたせいで感動のムービーが台無しになりました。初めての方は気をつけましょう。 |
@moviga0さんをフォロー

2014/10/21
溢れる情報の扱い方、いや反省。
ひどく落ち込んでいる。
今更ながら、
東京国際映画祭の申し込みのことをすっかり忘れてしまっていたことに気づいた。
元から、原恵一監督の『百日紅』、ずっと楽しみにしていたのに。
プレゼンテーション聴きたかったし、きっと初公開の映像があっただろう。
しかも今年は、
宮本茂の『ピクミンショートムービー』、ジョン・ラセターの講演など、
私がなんとしてでも観たい・聴きたいと思える内容がある(しかも無料)ことにも今更気づいた。
とんでもない人気だろうけど、申し込みだけでもしたかった。
本当にしたかった。
私はTwitterで東京国際映画祭の公式をフォローしており、
一応ゲーム情報サイトは毎日チェックしているし、
その他、映画・アニメーション情報やいくつかのファンサイトも追っている。
いつも見ているサイトでも、後から検索してみたら載っていた。
でも、ピクミンとラセターのイベントのことは、知らなかった。
余計な情報というものも多いし、
関心のあるすべての情報を追うのは時間がかかる。
アンテナの張り方も弱かったのだろうし、
そもそも申し込みを忘れてた時点で、私は少し別のことに気が向いてしまっていたはず。
今回は仕方なかった、と思う。
もう一つ(少し本筋からズレるけど)、
今、趣味やその情報を共有できる友達がいないな、とも思った。
夏は、プログラムの関係で、毎日趣味の話が出来る幸福な環境にいたこともあり、最近少しさみしい。勿論SNSとかで普段会えない友達と話すのが簡単になったのは嬉しい。でも、どうにか新しいコミュニティを作りたいなとも思うようになってきた。(断じて出会い系をするわけではない)
ともかく、少し情報を整理しなくてはと思った。
大量のメール、SNS投稿、更新されるサイトの情報…
色々流れてくるけど、今回みたいに肝心の欲しい情報を逃してるようじゃダメだ。
そういえば最近雑誌を定期購読してないから、紙メディアに頼るのもいいかもしれない(少しお金がかかるけど)。
ブラウザ見る時間を減らして、もっと効率よく情報収集したい…
そんな反省の夜でした。
見たところ、去年の12月にも私は情報についての投稿をしていた。現代人の悩みですな。
http://moviga0.blogspot.jp/2013/12/google.html
@moviga0さんをフォロー
今更ながら、
東京国際映画祭の申し込みのことをすっかり忘れてしまっていたことに気づいた。
元から、原恵一監督の『百日紅』、ずっと楽しみにしていたのに。
プレゼンテーション聴きたかったし、きっと初公開の映像があっただろう。
しかも今年は、
宮本茂の『ピクミンショートムービー』、ジョン・ラセターの講演など、
私がなんとしてでも観たい・聴きたいと思える内容がある(しかも無料)ことにも今更気づいた。
とんでもない人気だろうけど、申し込みだけでもしたかった。
本当にしたかった。
私はTwitterで東京国際映画祭の公式をフォローしており、
一応ゲーム情報サイトは毎日チェックしているし、
その他、映画・アニメーション情報やいくつかのファンサイトも追っている。
いつも見ているサイトでも、後から検索してみたら載っていた。
でも、ピクミンとラセターのイベントのことは、知らなかった。
余計な情報というものも多いし、
関心のあるすべての情報を追うのは時間がかかる。
アンテナの張り方も弱かったのだろうし、
そもそも申し込みを忘れてた時点で、私は少し別のことに気が向いてしまっていたはず。
今回は仕方なかった、と思う。
もう一つ(少し本筋からズレるけど)、
今、趣味やその情報を共有できる友達がいないな、とも思った。
夏は、プログラムの関係で、毎日趣味の話が出来る幸福な環境にいたこともあり、最近少しさみしい。勿論SNSとかで普段会えない友達と話すのが簡単になったのは嬉しい。でも、どうにか新しいコミュニティを作りたいなとも思うようになってきた。(断じて出会い系をするわけではない)
ともかく、少し情報を整理しなくてはと思った。
大量のメール、SNS投稿、更新されるサイトの情報…
色々流れてくるけど、今回みたいに肝心の欲しい情報を逃してるようじゃダメだ。
そういえば最近雑誌を定期購読してないから、紙メディアに頼るのもいいかもしれない(少しお金がかかるけど)。
ブラウザ見る時間を減らして、もっと効率よく情報収集したい…
そんな反省の夜でした。
見たところ、去年の12月にも私は情報についての投稿をしていた。現代人の悩みですな。
http://moviga0.blogspot.jp/2013/12/google.html
@moviga0さんをフォロー

2014/10/15
愛すべきバカゲー、ヘビーメタルサンダー
「Don't stop the 闘い!
Let's ヘビーメタルサンダー!」(パッケージ裏表紙より抜粋)

先月プレイしたゲームはこれ。
ヘビーメタルサンダー(PS2)。
(無駄に)金がかかっていると思われる豪華キャスト&ムービー
そして、(無駄に)壮大すぎる物語。
こだわりが見えるバカゲー。
ゲームの基本は、
ムービーをみる→ロボ改造→ロボバトル(プロレスならぬロボレス)
の繰り返しで、
バトルシステムは四種類の技(三すくみがある)を出し合うもの。
ロボは相手の技を予測し、それに勝てる技を提示してくれるのだが、
それに従いすぎるとオーバーヒートしてしまう。
そのため、あいこ状態でダメージを与えると良い(多分)。
(あいこ状態でダメージを与えられるかはロボ性能に依存
…らしいけどランダムなのかも?まだよく分かってない。)
うーむ、正直普通に格ゲー(orコンボ打つ感じのアクション)でも良かった気が。
でもオーバーヒートと部位破壊は面白み(の片鱗)があった。
チープなんだけどビート技(必殺技)のムービーがいちいち笑える。
一番好きなのが、「師曰く!」を連呼するシリーズ。
えーっと、正式名称が、技セット「炎の中華三昧」の…
「飛拳!人回旋術」
別に強い技ではないが、「人回旋術!」の掛け声が( ・∀・)イイ!!
ストーリークリアしてプレイを止めてしまったが、まだ見てない技セットもあるので勿体ないかもしれない。
(ボスを倒すと毎回技セット(レベルごとに四種の技がある)が手に入り、
どれもぶっ飛んだギャグセンスのビート技を体験できるのだ…)
せっかくなのでストーリーモードを共に戦い抜いたMyロボの姿をここに貼っておく。
なお、名前は秘密である。
最後に、
バトル中にポーズかけてもヘビメタは流れ続けるところ、スタッフ本当にわかってる!
プレイ時間:3時間(ストーリーモードクリアまで)
@moviga0さんをフォロー
Let's ヘビーメタルサンダー!」(パッケージ裏表紙より抜粋)
先月プレイしたゲームはこれ。
ヘビーメタルサンダー(PS2)。
そして、
こだわりが見えるバカゲー。
ゲームの基本は、
ムービーをみる→ロボ改造→ロボバトル(プロレスならぬロボレス)
の繰り返しで、
バトルシステムは四種類の技(三すくみがある)を出し合うもの。
ロボは相手の技を予測し、それに勝てる技を提示してくれるのだが、
それに従いすぎるとオーバーヒートしてしまう。
そのため、あいこ状態でダメージを与えると良い(多分)。
(あいこ状態でダメージを与えられるかはロボ性能に依存
…らしいけどランダムなのかも?まだよく分かってない。)
うーむ、正直普通に格ゲー(orコンボ打つ感じのアクション)でも良かった気が。
でもオーバーヒートと部位破壊は面白み(の片鱗)があった。
チープなんだけどビート技(必殺技)のムービーがいちいち笑える。
一番好きなのが、「師曰く!」を連呼するシリーズ。
えーっと、正式名称が、技セット「炎の中華三昧」の…
「飛拳!人回旋術」
別に強い技ではないが、「人回旋術!」の掛け声が( ・∀・)イイ!!
ストーリークリアしてプレイを止めてしまったが、まだ見てない技セットもあるので勿体ないかもしれない。
(ボスを倒すと毎回技セット(レベルごとに四種の技がある)が手に入り、
どれもぶっ飛んだギャグセンスのビート技を体験できるのだ…)
せっかくなのでストーリーモードを共に戦い抜いたMyロボの姿をここに貼っておく。
なお、名前は秘密である。
最後に、
バトル中にポーズかけてもヘビメタは流れ続けるところ、スタッフ本当にわかってる!
プレイ時間:3時間(ストーリーモードクリアまで)
@moviga0さんをフォロー

2014/10/12
チャイルド オブ ライト(Vita移植版)のお話
最近ブログ書きたい欲が強いので、
夏休み中にやったゲームの感想を少しずつ更新。
まずはこれ。
チャイルド オブ ライト(Vita)


トレーラーで自分の超ツボ作品だと確信していたので、発売日(7/31)に購入しました。
美麗な2Dグラフィックに、昔のJRPG(とくにFF)を思わせるキャラクターと物語、音楽…!!
大満足です!
内容はRPG+2Dアクション。特に、独特なターン制バトルが面白い。
妨害(選択コマンドの発生待機時間に攻撃されると失敗する)システムと、右スティックの操作で、敵の行動速度を遅くしたり、味方の回復が出来るサポートキャラ(ホタル)の存在が戦略性を高めてます。
不満部分は、
オートセーブの便利さがあまり感じられなかった(一度エラーもあったし)のと、ゴーレムDLC(キャラ追加)は元から入れておいて欲しかったってこと(ぶっちゃけその分少し高くてもいい)。
*
これは元々、PS4, PS3, XB One, XB360, Wii U, PC向けに出ているDL専用タイトルで、
私が買ったのはVita移植版だったわけですが…
Vita版の価値:
DL不要のゲームカードとして発売されているのはVita版のみ。
携帯機でプレイ出来る。
DLC全部含む。
Vita版のマイナス点:
マルチプレイできない。
ちょっと高い(DLCの分)。
…まあ…自分買っといてなんですけど、
Vita版は大きなマイナス部分が二つあります。
DL嫌いor何がなんでも携帯機派以外は他プラットフォームのがいいかもです。
*
今回、チャイルド オブ ライトがかなり良かったので、
同じUbiSoftが出してるバリアント ハート ザ グレイト ウォー、
これもかなり気になってます。
同様にVitaで出るのかな?と思ってたけど、
9月にiOSでめっちゃ安く発売されました(500円)。
え?…と思ったら
500円はエピソード1のみで、
2~4を買うとその他デバイス(PS4,PS3,PC)向けと同じような値段になります。
少しだけやってみたい!という方にはアプリがおすすめかも。


@moviga0さんをフォロー
夏休み中にやったゲームの感想を少しずつ更新。
まずはこれ。
チャイルド オブ ライト(Vita)
トレーラーで自分の超ツボ作品だと確信していたので、発売日(7/31)に購入しました。
美麗な2Dグラフィックに、昔のJRPG(とくにFF)を思わせるキャラクターと物語、音楽…!!
大満足です!
内容はRPG+2Dアクション。特に、独特なターン制バトルが面白い。
妨害(選択コマンドの発生待機時間に攻撃されると失敗する)システムと、右スティックの操作で、敵の行動速度を遅くしたり、味方の回復が出来るサポートキャラ(ホタル)の存在が戦略性を高めてます。
不満部分は、
オートセーブの便利さがあまり感じられなかった(一度エラーもあったし)のと、ゴーレムDLC(キャラ追加)は元から入れておいて欲しかったってこと(ぶっちゃけその分少し高くてもいい)。
*
これは元々、PS4, PS3, XB One, XB360, Wii U, PC向けに出ているDL専用タイトルで、
私が買ったのはVita移植版だったわけですが…
Vita版の価値:
DL不要のゲームカードとして発売されているのはVita版のみ。
携帯機でプレイ出来る。
DLC全部含む。
Vita版のマイナス点:
マルチプレイできない。
ちょっと高い(DLCの分)。
…まあ…自分買っといてなんですけど、
Vita版は大きなマイナス部分が二つあります。
DL嫌いor何がなんでも携帯機派以外は他プラットフォームのがいいかもです。
*
今回、チャイルド オブ ライトがかなり良かったので、
同じUbiSoftが出してるバリアント ハート ザ グレイト ウォー、
これもかなり気になってます。
同様にVitaで出るのかな?と思ってたけど、
9月にiOSでめっちゃ安く発売されました(500円)。
え?…と思ったら
500円はエピソード1のみで、
2~4を買うとその他デバイス(PS4,PS3,PC)向けと同じような値段になります。
少しだけやってみたい!という方にはアプリがおすすめかも。
@moviga0さんをフォロー

2014/10/10
明日発売のNew 3DSを試遊してきた
今日、帰りに某家電量販店に行き、
いよいよ明日発売となったNew3DSを試遊してきましたー!
LLじゃなくてノーマルのNew3DSです。
きせかえできるやつ(これ↓)。
置いてあったのはブラックのノーマル。
充電器と繋がってるので重さはわかりませんが、
手持ちの感じは現ノーマルと変わらないかと。
材質はマットな感じ(現LLと同じなのかな?)。
持ってみて、画面が1.2倍になってることの違いが、結構はっきりと感じられます。
(あれ?LLじゃないよね?って思った(ブラックだったし))
…それにしても、DSにしても3DSにしても、
LLが出る前に買って、そのまま買い替えしないので、
一度もLLを所有したことがないんですよねー
画面大きいのいいなー
体験版、何個か準備されてましたが、
(自分にとって)違いが分かりやすいように、
既プレイのスマブラと神トラ2を少しいじってきました。
(ちょうど空いてたので、売り場に来てすぐと帰りの時の2回プレイ)
3Dボリュームmaxでも見やすいです。
ただ、過剰にチェックしたせいか、
視点をずらした時のブレはゼロとは言えないかな。
(目の位置を追尾してるなーというラグを感じた)
でも神トラ2だとほとんど感じなかった。
Cスティックは思ってたよりさらに堅くて、少ない動きで反応。
試しにスマブラでスマッシュ攻撃を打ちまくってきました。
打ち分けは、確実にこのほうが楽だと思う。
特に初めてやる人にはNewでのプレイをおすすめしたいです。
その他、
スピーカーに耳を近づけてみたり、
画面を上下左右振ってみたり、
(自分の)メガネはずしたり(多分全く関係ないと思う)、
し た に も 関 わ ら ず 、
ZR・ZLボタン試すの忘れた…
すっかり忘れてた…
ああああああ…
また行くときためしてみよーっと。
@moviga0さんをフォロー
2014/10/08
ポケモン世代の私が妖怪ウォッチについて思うこと
ポケモン世代として、ポケモンと妖怪ウォッチを比較する流れがあんまり好きじゃない。(…だったら、こんないかにも対立を煽るような題名つけるなと言われそうですが)
ポケモンも妖怪も、ゲーム(+マンガ)が最初に発売→アニメで人気爆発というのは一緒で、面白さ+メディアミックスのおかげで売れたゲームだと思う。
でも、ポケモンでは、基本アニメキャラはゲームとは別(サトシとか)だし、マンガは好き勝手してるし(褒めてる)、私のなかではアニメ・マンガは派生作品という位置づけなのに対して、
妖怪は「統制されたメディアミックス」を感じるんだよなあー…
まあ、妖怪のアニメもマンガも見たことないので、知らない部分も多いけど。人物キャラデザと声の統一がされているからでしょうか。
ともかく、この二つのゲームの本質は違うのでは?と思うのです。
それは主人公=プレイヤーが徹底されているポケモンと、ケータくん(orフミちゃん)になれる妖怪の違いであり、
メディアミックス化に際して「主役」として選ばれたピカチュウと、元から「主役」として作られたジバニャンの違い、
そのあたりに出ているのではないかと。
まあ、長々書いた自分の不満としては、
最近新聞とか雑誌に色々書かれてるけど、どれもポケモンには言及するけどイナズマイレブンとかダンボール戦機の話がなーい(私が見た限り)!どう考えてもあの流れあっての妖怪ウォッチではないかと!比較対象が違う!勝手にポケモンは終わりみたいなこと言うのはやめてくれ!!
……結局これが言いたかっただけ、でした。…………あ、でも妖怪ウォッチのアンチ勢じゃないです。1のソフト買ったし、食玩もちょこちょこ買ってます。
…ということでゲームやったよ。
↓
妖怪ウォッチ(3DS)

2よりお安くなってたのでこの時期ですが1。
主人公は男の子にしました。なんかフミちゃん(女主人公)は女の子らしすぎて感情移入できなそうだったので。かわいいけどね。
ゲームシステムとしては、ポケモンっぽくて、若干メガテンっぽさもある(全く暗くないけど)。
図鑑みたいなのに妖怪を集めたり、合成したり。ともだち(仲間)になりやすくするために食べ物を投げたりも。
バトルは、手持ちは6匹で交代させつつするのですが、半オートで動くので緻密な戦略は打ちにくい。その分、アクティブに時間が進むので緊張感がある。低レベルクリアは難しそうな気が。その他、度々時限要素・アクション要素が入るのが特徴。ストーリーは短めですが、クエストが多いので長く遊べる。
好きなところ:
直感的バトル。
キャラでいうと、最近グッズ化されまくってるジバニャンより断然ウィスパー(アニメ版ポケモンでいうニャース的立ち位置)がかわいいと思うんですが!主人公のあとついてきてくれるし!またはオロチ(伝説系キャラ)!
あまり好きになれないところ:
マップがリアルで広すぎる(移動大変)
ソシャゲっぽさがある(妖怪にランク(SとかDとか)が付いているところや、ガチャシステム(勿論無料ですが))
プレイ時間:15時間(ストーリークリアまで)

@moviga0さんをフォロー
ポケモンも妖怪も、ゲーム(+マンガ)が最初に発売→アニメで人気爆発というのは一緒で、面白さ+メディアミックスのおかげで売れたゲームだと思う。
でも、ポケモンでは、基本アニメキャラはゲームとは別(サトシとか)だし、マンガは好き勝手してるし(褒めてる)、私のなかではアニメ・マンガは派生作品という位置づけなのに対して、
妖怪は「統制されたメディアミックス」を感じるんだよなあー…
まあ、妖怪のアニメもマンガも見たことないので、知らない部分も多いけど。人物キャラデザと声の統一がされているからでしょうか。
ともかく、この二つのゲームの本質は違うのでは?と思うのです。
それは主人公=プレイヤーが徹底されているポケモンと、ケータくん(orフミちゃん)になれる妖怪の違いであり、
メディアミックス化に際して「主役」として選ばれたピカチュウと、元から「主役」として作られたジバニャンの違い、
そのあたりに出ているのではないかと。
まあ、長々書いた自分の不満としては、
最近新聞とか雑誌に色々書かれてるけど、どれもポケモンには言及するけどイナズマイレブンとかダンボール戦機の話がなーい(私が見た限り)!どう考えてもあの流れあっての妖怪ウォッチではないかと!比較対象が違う!勝手にポケモンは終わりみたいなこと言うのはやめてくれ!!
……結局これが言いたかっただけ、でした。…………あ、でも妖怪ウォッチのアンチ勢じゃないです。1のソフト買ったし、食玩もちょこちょこ買ってます。
…ということでゲームやったよ。
↓
妖怪ウォッチ(3DS)
2よりお安くなってたのでこの時期ですが1。
主人公は男の子にしました。なんかフミちゃん(女主人公)は女の子らしすぎて感情移入できなそうだったので。かわいいけどね。
ゲームシステムとしては、ポケモンっぽくて、若干メガテンっぽさもある(全く暗くないけど)。
図鑑みたいなのに妖怪を集めたり、合成したり。ともだち(仲間)になりやすくするために食べ物を投げたりも。
バトルは、手持ちは6匹で交代させつつするのですが、半オートで動くので緻密な戦略は打ちにくい。その分、アクティブに時間が進むので緊張感がある。低レベルクリアは難しそうな気が。その他、度々時限要素・アクション要素が入るのが特徴。ストーリーは短めですが、クエストが多いので長く遊べる。
好きなところ:
直感的バトル。
キャラでいうと、最近グッズ化されまくってるジバニャンより断然ウィスパー(アニメ版ポケモンでいうニャース的立ち位置)がかわいいと思うんですが!主人公のあとついてきてくれるし!またはオロチ(伝説系キャラ)!
あまり好きになれないところ:
マップがリアルで広すぎる(移動大変)
ソシャゲっぽさがある(妖怪にランク(SとかDとか)が付いているところや、ガチャシステム(勿論無料ですが))
プレイ時間:15時間(ストーリークリアまで)
@moviga0さんをフォロー

2014/08/29
ペルソナ4 ザ・ゴールデン(P4G)トロコンまでの記録
7~8月、私がどっぷりハマってたのは、
ちょうど今アニメもやってるP4Gです(これ↓)

いつもはトロフィーコンプする根気などない自分ですが、久々にゲームで手が止まらなくなってしまいましたのでその記録。
長いです、そして以下ネタバレ注意。
【一周目】 難易度:NORMAL
①自分のフィーリングに任せて何も考えず普通にプレイ。
がっちりハマってしまい、
帰宅→ペルソナしよー→寝る
帰宅→ペルソナしよー→寝る
という生活になる。
そのおかげでどんどんストーリーが進む。
選んだ選択肢!
→運動部:バスケ
文化部:吹奏楽
彼女:千枝
↓
色々あって12月!(ゲーム内時間。4月から始まってだいたい一日ずつ進みます)
分岐直前で「セーブしとけっ!」って言われるのでセーブ
結果→バッドエンドにひっかかる(うわぁああああ)
さすがに犯人をテレビに落としはしなかったけどどこかで選択を間違えた模様。
アニメ見てないしPS2版でやってないのでエンディング知らなかった…
さみしげなエンドロールを見る。
②分岐直前セーブ(12/3)からやり直す
結果→ノーマルエンド(76時間)
(でも今回はさみしげじゃないエンドロールだ…!)
コミュMAXは11(少な…)。
マリー救出できず
→コミュレベル9で彼女(二股)にしたからこれでマリー救出イベントのフラグは大丈夫だと勘違い(彼女だろうとなんだろうとコミュMAXにしないとNGでした。)
③再び分岐直前セーブ(12/3)からやり直す
ラスボスとまともに戦えるようなレベルになっておらず即全滅が続いたので、ここでペルソナ強化+レベル上げを行う。このゲームはオート戦闘がやりやすいので多少の作業は余裕で楽しめる感じですねーほんとにー(強がり)。
結果→トゥルーエンド(83時間)(やっと!満足!)
……しかし
若干の後悔が。やっぱりマリー救いたいなー…他のコミュのイベントも見たいなー…
↓
…ということで
【二周目】難易度HARD→SAFETY(表記はCUSTOMになる)
④真エンドデータ引き継ぎトロフィー・コミュMAX狙いプレイ(4/11-)
・見たイベントは全スキップ。
・攻略wikiを参考にしつつ、ビブリオマニアとコミュMAXを両立することを目指す。
選んだ選択肢
運動部:サッカー(サッカーにしないと全部の本揃えるのが難しいby wiki)
文化部:演劇部
彼女:マリー
→結果
海ヌシの悲劇(2/3)。
二周目、順調に進んでもう終わりの近づいた2月。3日に海ヌシを釣ってコミュMAXと思ったら一日足りずキツネコミュをMAXにすることができない…(エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?)という自体に陥る。
計画を練る上で分かってなかったのが、キツネコミュは全てのお願いを達成した日にコミュMAXにすることができず、あともう一日神社に来ないといけないってこと。ビブリオマニア達成のために夜は本ばっか読んできたので好感度が効率よくあげられなかったっていうのもある。残念。しかも苦労して海ヌシ釣った後にもう手遅れだということに気づくという悲劇。あーこれだから時限イベントは嫌いなんだあああああ…としばらくキレる。(結局残ってたクリスマスあたりのセーブデータから再開することができたけど、海ヌシもう一度釣らなきゃいけないってのは!ちょっと心折れそうだったよ!!!)
あと、「海ヌシは雨の日にしか出ない」と思ってたので、七里海岸が雨になるのを待ってたわけですが、まず1月越えちゃうと雨が降らないというのと、地元(稲羽市)の天気が雪でも、海岸は曇りのまま=釣れないと勘違いしていました。1月~2月で海ヌシを釣る場合は、地元が雪の日(海岸は曇りのままだけど)に釣りに行く!もちろんエサはカブトを持って!…ということですねー。
⑤12/25から再開
海ヌシを再び釣る
((相当な覚悟で挑んだけど二回目はコツがつかめたのか簡単だった))
マリーを救う!
無事コミュMAX達成!(やったー!)
【最後まで残ったトロフィー】
・マーガレット倒す
・刈り取るもの倒す
(すみません二周目はSAFETYだったので余裕でした……すみません……)
・ペルソナ全書コンプ
全書から引き出して合成、お金足りなくなったら雑魚倒す、合成、の繰り返し。
全書に最初は載ってない特殊合成を探すのが少し面倒だった。
(なんで空欄埋めたのに100%になんないの????となったり。まあ検索合成で該当ペルソナ持ってると名前が怪しく光るのでわかりやすいのですが)
・スキルカード100枚
ホントコレ。コレ大変。
最初からトロフィー狙いで優先して取るようにすれば楽かもしれないけど、私の場合、二周目ラスダン時点で残り20枚ほどあったし、出現レベルも考慮してダンジョン選択しなきゃいけない…
まあ……いっぱい敵と戦いました…うん……(白目)
【最終プレイ時間】
125時間
おっおう…
一周目・二周目共に頻繁にセーブデータ分けたので、結果16個全部使う感じでした。
あ、難しいと言われる「りせナビ」のトロフィーは一周目の天上楽土あたりで取れてました(参考までに)。
長かった…かもしれない。
でも!
ひたすら夢中でした。P4未プレイかつアニメも見てない状態で始めたので、これからどうなるのか(わくわく)という気持ちで体験できたのが良かったし、始める前は高校生に感情移入出来るのか?と不安だったけど、全くの杞憂で。
サントラが欲しいんですが、全曲揃えるにはP4サントラとP4Gサントラとアレンジ版CDのNever Moreが必要っぽいですねー…(´ヘ`;)
なお今年のPRESS STARTではP4の曲が再演されます!それも楽しみ!(参加予定)
ペルソナ4 ザ・ゴールデン (アトラス、2012年)

@moviga0さんをフォロー
ちょうど今アニメもやってるP4Gです(これ↓)
いつもはトロフィーコンプする根気などない自分ですが、久々にゲームで手が止まらなくなってしまいましたのでその記録。
長いです、そして以下ネタバレ注意。
【一周目】 難易度:NORMAL
①自分のフィーリングに任せて何も考えず普通にプレイ。
がっちりハマってしまい、
帰宅→ペルソナしよー→寝る
帰宅→ペルソナしよー→寝る
という生活になる。
そのおかげでどんどんストーリーが進む。
選んだ選択肢!
→運動部:バスケ
文化部:吹奏楽
彼女:千枝
↓
色々あって12月!(ゲーム内時間。4月から始まってだいたい一日ずつ進みます)
分岐直前で「セーブしとけっ!」って言われるのでセーブ
結果→バッドエンドにひっかかる(うわぁああああ)
さすがに犯人をテレビに落としはしなかったけどどこかで選択を間違えた模様。
アニメ見てないしPS2版でやってないのでエンディング知らなかった…
さみしげなエンドロールを見る。
②分岐直前セーブ(12/3)からやり直す
結果→ノーマルエンド(76時間)
(でも今回はさみしげじゃないエンドロールだ…!)
コミュMAXは11(少な…)。
マリー救出できず
→コミュレベル9で彼女(二股)にしたからこれでマリー救出イベントのフラグは大丈夫だと勘違い(彼女だろうとなんだろうとコミュMAXにしないとNGでした。)
③再び分岐直前セーブ(12/3)からやり直す
ラスボスとまともに戦えるようなレベルになっておらず即全滅が続いたので、ここでペルソナ強化+レベル上げを行う。このゲームはオート戦闘がやりやすいので多少の作業は余裕で楽しめる感じですねーほんとにー(強がり)。
結果→トゥルーエンド(83時間)(やっと!満足!)
……しかし
若干の後悔が。やっぱりマリー救いたいなー…他のコミュのイベントも見たいなー…
↓
…ということで
【二周目】難易度HARD→SAFETY(表記はCUSTOMになる)
④真エンドデータ引き継ぎトロフィー・コミュMAX狙いプレイ(4/11-)
・見たイベントは全スキップ。
・攻略wikiを参考にしつつ、ビブリオマニアとコミュMAXを両立することを目指す。
選んだ選択肢
運動部:サッカー(サッカーにしないと全部の本揃えるのが難しいby wiki)
文化部:演劇部
彼女:マリー
→結果
海ヌシの悲劇(2/3)。
二周目、順調に進んでもう終わりの近づいた2月。3日に海ヌシを釣ってコミュMAXと思ったら一日足りずキツネコミュをMAXにすることができない…(エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?)という自体に陥る。
計画を練る上で分かってなかったのが、キツネコミュは全てのお願いを達成した日にコミュMAXにすることができず、あともう一日神社に来ないといけないってこと。ビブリオマニア達成のために夜は本ばっか読んできたので好感度が効率よくあげられなかったっていうのもある。残念。しかも苦労して海ヌシ釣った後にもう手遅れだということに気づくという悲劇。あーこれだから時限イベントは嫌いなんだあああああ…としばらくキレる。(結局残ってたクリスマスあたりのセーブデータから再開することができたけど、海ヌシもう一度釣らなきゃいけないってのは!ちょっと心折れそうだったよ!!!)
あと、「海ヌシは雨の日にしか出ない」と思ってたので、七里海岸が雨になるのを待ってたわけですが、まず1月越えちゃうと雨が降らないというのと、地元(稲羽市)の天気が雪でも、海岸は曇りのまま=釣れないと勘違いしていました。1月~2月で海ヌシを釣る場合は、地元が雪の日(海岸は曇りのままだけど)に釣りに行く!もちろんエサはカブトを持って!…ということですねー。
⑤12/25から再開
海ヌシを再び釣る
((相当な覚悟で挑んだけど二回目はコツがつかめたのか簡単だった))
マリーを救う!
無事コミュMAX達成!(やったー!)
【最後まで残ったトロフィー】
・マーガレット倒す
・刈り取るもの倒す
(すみません二周目はSAFETYだったので余裕でした……すみません……)
・ペルソナ全書コンプ
全書から引き出して合成、お金足りなくなったら雑魚倒す、合成、の繰り返し。
全書に最初は載ってない特殊合成を探すのが少し面倒だった。
(なんで空欄埋めたのに100%になんないの????となったり。まあ検索合成で該当ペルソナ持ってると名前が怪しく光るのでわかりやすいのですが)
・スキルカード100枚
ホントコレ。コレ大変。
最初からトロフィー狙いで優先して取るようにすれば楽かもしれないけど、私の場合、二周目ラスダン時点で残り20枚ほどあったし、出現レベルも考慮してダンジョン選択しなきゃいけない…
まあ……いっぱい敵と戦いました…うん……(白目)
【最終プレイ時間】
125時間
おっおう…
一周目・二周目共に頻繁にセーブデータ分けたので、結果16個全部使う感じでした。
あ、難しいと言われる「りせナビ」のトロフィーは一周目の天上楽土あたりで取れてました(参考までに)。
長かった…かもしれない。
でも!
ひたすら夢中でした。P4未プレイかつアニメも見てない状態で始めたので、これからどうなるのか(わくわく)という気持ちで体験できたのが良かったし、始める前は高校生に感情移入出来るのか?と不安だったけど、全くの杞憂で。
サントラが欲しいんですが、全曲揃えるにはP4サントラとP4Gサントラとアレンジ版CDのNever Moreが必要っぽいですねー…(´ヘ`;)
なお今年のPRESS STARTではP4の曲が再演されます!それも楽しみ!(参加予定)
ペルソナ4 ザ・ゴールデン (アトラス、2012年)
@moviga0さんをフォロー

2014/06/30
2014年6月に観た映画
カレル・ゼマン シンドバッドの冒険


キャラの手の動きがかわいくて仕方ない。(顔を隠すところとか)
アニメーションで水を表すために、実物(水)を使ってるみたいだった。
ヤン・シュヴァンクマイエル「ジャバウォッキー」、その他の短編

シュヴァンクマイエル①
アニメーションと実写の融合が生み出す美しい狂気。
短編集ですが私は「~トリック」「農園」あたりが好きです。
藤子・F・不二雄の短篇集みたいなブラックさがあります(つまり私の好み)
シェルブールの雨傘

テーマが延々脳内リピートされてしまう…!なミュージカル。
全部台詞が歌になっているのが特徴。
衣装や大道具が舞台っぽい独特の配色。
「あなたは幸せ?」という問いかけが切ない。
言うまでもなく、ドヌーヴ(18)が美しい。
アナと雪の女王

やっと見ました。面白かったけどメインキャラが結構多いなあ…と。
ラプンツェルの髪にしても、これにしても、3DCG技術あってこその映画ですね。
私2D手書きアニメーションの長編新作も待ってるんですが!お願いします!
ファイナル・ファンタジー

世界初のフォトリアルフルCG映画としてはもう少し評価あってもいい気が。
なんでファイナル・ファンタジーって名前にしちゃったんだろう…
これはFFじゃなくて、スクウェアがアメリカでSF作ったよ!って感じです。
パプリカ

声優キャストが完全に90年代生まれホイホイだと思いました。
気持ちの悪い夢の世界(今月こういう作品多いですね)と現実が混ざっていくお話。
モンティ・パイソン・アンド・ホーリーグレイル

テリー・ギリアム①
これは…アウトでしょ…って感じのギャグが満載。
求められる教養が高いと感じるところも。全部は理解できず。
見るとココナッツwwwwwwwってなります。
魔法にかけられて

ふと見たくなってまた借りてきました。
曲(アラン・メンケン)→安定のクオリティ
TIME


時間のアイディアが◎
王道・テンプレっぽさもありますが、設定が斬新なので楽しめる作品。
アナザウェイ(Egymásra nézve)
ハンガリーの映画。
レズビアンの女性二人の恋愛模様と、当時の社会の問題を絡めた作品。
主演二人は外国人女優で、声は別の人(ハンガリー人)のものらしい。
がんばれ、リアム


家族それぞれの抱える問題を丁寧に描いている社会派ドラマ。
貧困・格差が引き起こす家族の崩壊。
吃音を持った主人公という設定が脚本に生かされていると思った。
パッケージに似合わず重いドラマなので注意!
キリング・フィールド


前半はドキュメンタリーのように淡々と進み、後半は人間ドラマ+脱出劇。
面白さでいうと、中盤、主人公二人が別れてからが本番という感じ。
「誰も寝てはならぬ」が流れながらテレビの映像が映される場面が印象的。
音楽の使い方が風変わりで面白かった。
蜘蛛巣城

↑このシーンが見たくて借りてきました。
思惑と「予言」が絡み合った話、よくできてます。
物怪の気持ち悪さで楢山節考(木下惠介)を思い出した。
イースタン・プロミス

(…エログロがなければもっと人に薦められるのに)
クローネンバーグ①
心理描写に重きを置きながらも、のめり込める正統派スリラーかと。
トレインスポッティング

「フィルス」(同原作者の映画)も見たいなーと結構前から思ってるけどまだ見てない。
本当に爽快。リアリスティックな表現じゃないのが良い。
トイレに入っていくシーンとか面白かった。
未来世紀ブラジル

テリー・ギリアム②
ディストピア映画!題名の意は、国のブラジルじゃなくて曲のブラジルです。
ただ暗い未来を描いたSFではなく、細かいところで笑えるのが良い。
フィッシャー・キング

テリー・ギリアム③
ロビン・ウィリアムズが主役。漁夫王の伝説を現代に。
(前知識あったほうがいいです)
サーカス(チャップリンではなくオルローワの)
(スターリン時代云々はまあ置いといて、)面白かったです。
これ日本でDVD化よろしくお願いします!!
ソウル・キッチン


ギリシャ系ドイツ人が主人公で、監督と同じトルコ系っぽい人も登場するので、
ドイツ移民事情が分かってるともっと社会派的に鑑賞できるのかもと思います。
脇役で登場するシェフのキャラクターが良い。
良い1時間半すごせたなって思える好きな作品です。
ヒストリー・オブ・バイオレンス


クローネンバーグ②
イースタン・プロミスと似てますが、こちらのほうが先で、よりアート系映画っぽい。
両方ギャングが関わるお話で暴力的ですが、おすすめです。
ヤン・シュヴァンクマイエル短編集


シュヴァンクマイエル②
最初の作品「FOOD」で強烈な吐き気に襲われる。
食後の鑑賞はおすすめしません。
今月の二本目で挙げた短編集と比べ、主張や表現がはっきりとした、強烈な作品が多い気が。
冬のライオン

人間ドラマであり、愛憎劇。
濃厚な2時間で、無駄がない。
歴史モノですが現代のシリアスドラマを見ているようでした。
トロン (オリジナル)

世界初のCG映画と言われる作品。
独特の世界観とヴィジュアルは一度見たら忘れない(はず)。
私がトロンを知ったのは確か小学生のころの「キングダムハーツ2」だと思いますが、やっと見られて良かったです。続編(レガシー)も近々。
今月は良い作品がとっても多くておすすめ決めるの難しいですね(有名作品多いし)。
クローネンバーグの二作品、トレインスポッティング、シェルブールとかソウル・キッチンも…
最近映画館に行けないので古い作品ばっかりですが、気になった方は是非。
以上23作品、6月の記録でした。
@moviga0さんをフォロー
キャラの手の動きがかわいくて仕方ない。(顔を隠すところとか)
アニメーションで水を表すために、実物(水)を使ってるみたいだった。
ヤン・シュヴァンクマイエル「ジャバウォッキー」、その他の短編
シュヴァンクマイエル①
アニメーションと実写の融合が生み出す美しい狂気。
短編集ですが私は「~トリック」「農園」あたりが好きです。
藤子・F・不二雄の短篇集みたいなブラックさがあります(つまり私の好み)
シェルブールの雨傘
テーマが延々脳内リピートされてしまう…!なミュージカル。
全部台詞が歌になっているのが特徴。
衣装や大道具が舞台っぽい独特の配色。
「あなたは幸せ?」という問いかけが切ない。
言うまでもなく、ドヌーヴ(18)が美しい。
アナと雪の女王
やっと見ました。面白かったけどメインキャラが結構多いなあ…と。
ラプンツェルの髪にしても、これにしても、3DCG技術あってこその映画ですね。
私2D手書きアニメーションの長編新作も待ってるんですが!お願いします!
ファイナル・ファンタジー
世界初のフォトリアルフルCG映画としてはもう少し評価あってもいい気が。
なんでファイナル・ファンタジーって名前にしちゃったんだろう…
これはFFじゃなくて、スクウェアがアメリカでSF作ったよ!って感じです。
パプリカ
声優キャストが完全に90年代生まれホイホイだと思いました。
気持ちの悪い夢の世界(今月こういう作品多いですね)と現実が混ざっていくお話。
モンティ・パイソン・アンド・ホーリーグレイル
テリー・ギリアム①
これは…アウトでしょ…って感じのギャグが満載。
求められる教養が高いと感じるところも。全部は理解できず。
見るとココナッツwwwwwwwってなります。
魔法にかけられて
ふと見たくなってまた借りてきました。
曲(アラン・メンケン)→安定のクオリティ
TIME
時間のアイディアが◎
王道・テンプレっぽさもありますが、設定が斬新なので楽しめる作品。
アナザウェイ(Egymásra nézve)
ハンガリーの映画。
レズビアンの女性二人の恋愛模様と、当時の社会の問題を絡めた作品。
主演二人は外国人女優で、声は別の人(ハンガリー人)のものらしい。
がんばれ、リアム
家族それぞれの抱える問題を丁寧に描いている社会派ドラマ。
貧困・格差が引き起こす家族の崩壊。
吃音を持った主人公という設定が脚本に生かされていると思った。
パッケージに似合わず重いドラマなので注意!
キリング・フィールド
前半はドキュメンタリーのように淡々と進み、後半は人間ドラマ+脱出劇。
面白さでいうと、中盤、主人公二人が別れてからが本番という感じ。
「誰も寝てはならぬ」が流れながらテレビの映像が映される場面が印象的。
音楽の使い方が風変わりで面白かった。
蜘蛛巣城
↑このシーンが見たくて借りてきました。
思惑と「予言」が絡み合った話、よくできてます。
物怪の気持ち悪さで楢山節考(木下惠介)を思い出した。
イースタン・プロミス
(…エログロがなければもっと人に薦められるのに)
クローネンバーグ①
心理描写に重きを置きながらも、のめり込める正統派スリラーかと。
トレインスポッティング
「フィルス」(同原作者の映画)も見たいなーと結構前から思ってるけどまだ見てない。
本当に爽快。リアリスティックな表現じゃないのが良い。
トイレに入っていくシーンとか面白かった。
未来世紀ブラジル
テリー・ギリアム②
ディストピア映画!題名の意は、国のブラジルじゃなくて曲のブラジルです。
ただ暗い未来を描いたSFではなく、細かいところで笑えるのが良い。
フィッシャー・キング
テリー・ギリアム③
ロビン・ウィリアムズが主役。漁夫王の伝説を現代に。
(前知識あったほうがいいです)
サーカス(チャップリンではなくオルローワの)
(スターリン時代云々はまあ置いといて、)面白かったです。
これ日本でDVD化よろしくお願いします!!
ソウル・キッチン
ギリシャ系ドイツ人が主人公で、監督と同じトルコ系っぽい人も登場するので、
ドイツ移民事情が分かってるともっと社会派的に鑑賞できるのかもと思います。
脇役で登場するシェフのキャラクターが良い。
良い1時間半すごせたなって思える好きな作品です。
ヒストリー・オブ・バイオレンス
クローネンバーグ②
イースタン・プロミスと似てますが、こちらのほうが先で、よりアート系映画っぽい。
両方ギャングが関わるお話で暴力的ですが、おすすめです。
ヤン・シュヴァンクマイエル短編集
シュヴァンクマイエル②
最初の作品「FOOD」で強烈な吐き気に襲われる。
食後の鑑賞はおすすめしません。
今月の二本目で挙げた短編集と比べ、主張や表現がはっきりとした、強烈な作品が多い気が。
冬のライオン
人間ドラマであり、愛憎劇。
濃厚な2時間で、無駄がない。
歴史モノですが現代のシリアスドラマを見ているようでした。
トロン (オリジナル)
世界初のCG映画と言われる作品。
独特の世界観とヴィジュアルは一度見たら忘れない(はず)。
私がトロンを知ったのは確か小学生のころの「キングダムハーツ2」だと思いますが、やっと見られて良かったです。続編(レガシー)も近々。
今月は良い作品がとっても多くておすすめ決めるの難しいですね(有名作品多いし)。
クローネンバーグの二作品、トレインスポッティング、シェルブールとかソウル・キッチンも…
最近映画館に行けないので古い作品ばっかりですが、気になった方は是非。
以上23作品、6月の記録でした。
@moviga0さんをフォロー

登録:
投稿 (Atom)